
先生!うちの子、学校心臓検診で「右脚ブロック」だから病院でみてもらうように言われたんです。心臓の検査なのに「アシ」のブロックって、どういうことですか?
右脚は、「みぎあし」ではなく「うきゃく」と読み、心臓の中の電気の経路のことを指します。心臓の中は微弱な電気が流れていて、その刺激で興奮・収縮します。右脚に障害が生じた状態が「右脚ブロック」です。
「みぎあし」じゃなくて「うきゃく」って読むんですね!いわゆる脚(あし)とは全く関係がないんですね…。
【ざっくりと!】
・心臓の中の電線に相当する刺激伝導系のうち心室を通る右脚(うきゃく)や左脚(さきゃく)に障害があり、電気の流れが滞る状態を言います。右脚ブロックと左脚ブロックに大別されます。
・12誘導心電図で特徴的な所見が見られます。学校心臓検診などで発見されることが多いです。
・右脚ブロックも左脚ブロックも、それ単独で他に異常がない場合は心配ありません。時に、生まれつきの心臓病や心筋症などの病気が隠れていることがあるため、見逃さないようにする必要があります。
【脚ブロックとは?】
右脚ブロックと左脚ブロック、それぞれ分けて解説していきます。
<右脚ブロック>
公益法人日本心臓財団のホームページでは、脚ブロックのうち右脚ブロックについて以下のように書いてあります。
心臓の刺激伝導系路の中で、右室の興奮伝導路が障害されている状態。障害のために右室の興奮は左室側よりも遅れて伝わる。
刺激伝導路とは、心臓の中に張り巡らされている電線のような構造物です。刺激伝導路を電気がながれ、心臓の筋肉にその刺激が伝わることで心臓は収縮します。
下の絵の、緑色のラインが刺激伝導系です。(詳しくは、正常な心臓(電気の流れ)のページをご覧ください)
この刺激伝導路が何らかの原因で障害されると、そこで電気の伝播に時間がかかってしまいます。そのため、例えば右脚に障害があると、その先の方にある右室の筋肉に刺激が伝わるのに時間がかかり、右室の収縮が遅れます。
この場合、下記のような特徴的な心電図所見が見られます(患者さんや親御さんが細かい波形まで知る必要はありませんが、我々が何を見て判断しているか、ということを知っていただくために記載します)
<左脚ブロック>
一方、左脚ブロックはその名の通り左脚に障害があって左脚の興奮・収縮が遅れる状態を言います。
なお、厳密には左脚は左脚前枝と左脚後枝の2本あります。左脚前枝だけが障害されたのが左脚前枝ブロック、後枝だけ障害されたのが後枝ブロック、2本とも障害された状態を左脚ブロックと言います。
<二枝ブロック>
以下の2パターンが存在します
・右脚ブロックに左脚前枝ブロックを合併するもの
・右脚ブロックに左脚後枝ブロックを合併するもの
なお、右脚と左脚前枝・後枝の3本が障害をうけた状態を完全房室ブロックと言います。通常の脚ブロックとは全く異なり、倦怠感、失神、突然死などの原因となる重い不整脈で、ペースメーカー留置が必要です。
【どんな検査が必要?】
<12誘導心電図>
脚ブロックに典型的な所見を観察したり、他の異常がないかどうかを確認します。
<心エコー>
右脚ブロックの場合は心房中隔欠損症などの生まれつきの心臓病の有無を重点的に観察します。
左脚ブロックの場合は肥大型心筋症、拡張型心筋症など、心臓の筋肉そのものに異常がないかどうかということを重点的に観察します。
脚ブロックがあるだけでは心配ないのですが、背景に大きな病気が隠れていることがあり注意が必要です。
<運動負荷心電図>
必要と判断した場合は、総合病院へご紹介します。
【治療は?運動制限は?】
脚ブロックだけは認めるものの、他に異常所見を認めなければ治療や運動制限は不要です。
通院間隔は各種検査結果にあわせて決定してきます。
脚ブロックでは、陰に何か病気が隠れていないか確認するのが大切なんですね!
その通りです。健診で指摘されたらしっかり医療機関を受診しましょう。