アレルギー|天童市泉町の小児科|天童ハート小児科

〒994-0015山形県天童市泉町1丁目7−3
023-616-6601
  • web予約
  • LINE
ヘッダー画像

アレルギー

アレルギー|天童市泉町の小児科|天童ハート小児科

当院の小児アレルギー外来の特長

当院の小児アレルギー外来の特長

子供のアレルギー疾患は年々患者数が増加しています。慢性的に経過し、辛い症状を引き起こすだけでなく、睡眠や学業成績にも悪影響を与え、時には命に関わることもあります。
当院では、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など、幅広いアレルギー疾患に対応しています。
重症な患者さんは、専門施設と連携して治療に当たります。

小児のアレルギー

アレルギーとは、本来病原体などの外敵と戦うための体の免疫システムが、特定の物質(アレルゲン)に対して過剰に反応する状態を指します。
生まれつきアレルギーになりやすい体質の人と、そうでない人がいます。重度のアレルギーを起こすお子さんの典型的な経過としては、生後間もない時期の乳児湿疹が重度で、しばしばアトピー性皮膚炎に移行し、複数の食材に対して食物アレルギーを発症し、気管支喘息を発症して感冒の度にゼーゼーする喘鳴(ぜんめい)が見られるようになり、花粉症などによるアレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎を合併して…、と、多くの種類のアレルギー疾患を次々発症します。このような状態をアレルギーマーチと言います。
アレルギーを発症してしまった場合は、原因物質(アレルゲン)を正確に特定することが重要です。ただし、闇雲に行う網羅的な血液検査はデメリットも大きいため推奨されていません(例えば、偽陽性のリスクや不必要な心理的ストレスなどがあります)。また、アレルゲンの回避(「適切な」食材の除去、ホコリのないきれいな環境など)を行ったり、普段からのコントロール薬(喘息の毎日の吸入など)をしっかり行ったりするなどの地道な日々の積み重ねが非常に重要です。
お子さんのアレルギーが心配の方やお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

治療対象となる主なアレルギー疾患

  • 食物アレルギー
  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支喘息
  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎
  • 花粉症
  • 蕁麻疹(じんじんましん)

など

食物アレルギー

食物アレルギーは、特定の食物を摂取することによって、皮膚のかゆみやじんましん、咳やゼイゼイする呼吸、腹痛、嘔吐などの症状を引き起こします。軽度のものからアナフィラキシー(重篤な症状が急激に出現する反応)という生命に関わる危険な状態になるものまであります。原因食品は、乳幼児期は鶏卵、牛乳、木の実、小麦が多く、成長するにつれてエビやカニ、そば、落花生、果物類などのアレルギーが増えてきます。また、気管支喘息やアトピー性皮膚炎の原因になっていることもあります。

診断

食物アレルギーは症状や重症度に個人差があり、原因となる食物アレルゲンもお子さんによって異なります。食べた直後に明らかな症状(じんましんやアナフィラキシーを起こしたなど)がある場合は原因がすぐにわかりますが、中には軽い湿疹しか見られなかったり、ゆっくり現れる遅延型の反応であったり、血液検査で陰性であったりすることもあり、すぐに原因を特定できないこともあります。
血液検査や皮膚テストがアレルギーの原因物質の特定に役立ちますが、血液検査が陽性になったからといって、必ずしも食事制限が必要なほどの症状が出るとは限りません。逆に陰性でも症状が出る場合もあります。原因食物を特定し、正しく診断を行うためには皮膚テストや食物負荷試験*が必要なこともあります。食物負荷試験は、アレルギーが疑われる食物を実際に少量ずつ摂取して症状を観察する試験です。正しく診断されないと、除去する必要のないものを除去し続けることとなり、食生活が不自由になるだけでなく、将来的にも食物アレルギーのリスクを高めてしまうことになりますので、きちんとした診断を受けることが重要です。

*当院では施行しておりません。必要な場合は連携施設にご紹介します。

予防

アトピー性皮膚炎や乳児湿疹がある場合、皮膚についた傷からアレルゲンが侵入することで食物アレルギーなどのアレルギー疾患が引き起こされることが近年わかってきました(経皮感作と言います)。そのため、食物アレルギーを予防するためには、口周りの湿疹を離乳食開始前からしっかり治療すること、離乳食を食べる前に口周りの湿疹をワセリンなどで保護することが重要です。
また、生後5~6か月に遅れずに離乳食を開始することも重要です。かつては、卵などアレルギーの原因になりやすい食材の食べ始めを遅らせる指導がなされていた時代もありましたが、むしろ早期に積極的に食べる方がアレルギーになりづらいことがわかっています。
初めての食材は、「1種類ずつ」「平日朝に」「最初は少量ずつ、徐々に量を増やして」与えてください。これは、湿疹やゼーゼーする呼吸などのアレルギー症状が現れた際に原因物質を特定しやすくするためと、すぐに医療機関を受診できるようにするためです。

治療

食物アレルギーの治療は、最小限の食物除去を行い、安全を確保しながら必要な栄養を摂取していくことが基本となります。また、食物除去でなく、安全な量を少しずつ食べながら除去を解除していく経口免疫療法*の研究も進められています。
軽症な場合は、抗ヒスタミン薬の内服が有効なことがあります。アナフィラキシーを起こす可能性がある場合にはアドレナリン自己注射(エピペン)を処方し、アナフィラキシー対策を家庭、学校、園を含めて考えていきます。
*当院では施行していません。必要な場合は連携病院をご紹介します。

はじめて食べたもので「湿疹が出た」、「口や体をかゆがる」、「いつも嘔吐してしまう」、「血便が出る」などの気になる症状があればご相談ください。特に、乳児期前半(3~4か月頃)からアトピー性皮膚炎の症状がひどいお子さんや、離乳食を始めて症状が頻繁に出る場合は、一度来院をおすすめします。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみの強い湿疹を主症状とし、良くなったり悪くなったりを慢性的に繰り返す皮膚の炎症疾患です。乳児では頬を中心とした顔や頭がカサカサして赤くなり、幼児では目や耳の周り、首、ひざやひじの内側など特徴的な部位に皮疹が現れます。生後4か月から2歳までに発症し、小学校卒業頃までに治ることが多いですが、大人になるまで持ち越したり、小学校入学後や大人になってから発症したりすることもあります。

皮膚の乾燥やバリア機能の低下により、皮膚の表面に隙間ができ、そこから様々な細菌や刺激物質、アレルゲンなどが入りやすくなって炎症が起こることが原因と考えられています。また近年、食べ物との密接な関連性があることもわかってきました。特に生後6か月未満では、かゆみのある湿疹が強いほど食物アレルギーの発症率が高いことがわかっています。乳幼児では鶏卵や小麦などの食べ物、それ以降ではダニやハウスダスト、花粉などの環境要因が原因として多くなります。その他、汗や空気の乾燥などが影響することもあります。また、季節性もあり、夏場に悪化する子もいれば、冬場に悪化する子もいます

診断

血液検査や皮膚テストによって、原因となっている物質を調べます。食物アレルギーを合併していることもありますので、乳幼児の場合、母乳栄養の期間や離乳食の状況を確認させていただくこともあります。原因や悪化の原因を見つけて、それぞれに対策を立てていきます。

治療

原因の除去
原因の除去ができれば劇的に症状が改善することもあります。意外と気づいていないものが原因であることもあり、中にはすぐに特定できないことも稀にありますが、一緒に探していきましょう。
スキンケア
スキンケアは非常に大切な治療になります。皮膚を清潔に保つとともに皮膚の乾燥を防ぐことによって、皮膚を健康な状態に保ちます。黄色ブドウ球菌などの細菌や汗などの悪化因子を取り除くには、お湯で洗うだけでは不十分です。毎日のお風呂やシャワーで、泡立てた石鹸でやわらかく全身を洗い、すすぎをしっかり行いましょう。皮膚の乾燥を防ぐ保湿はとても重要です。起床時とお風呂上りに1日2回必ず保湿剤(ヘパリン類似物質など)を塗るようにします。乾燥しやすい方は、もっと頻繁に塗る必要があります。
薬物治療
外用ステロイド薬が治療の中心となります。長期連用することで皮膚の菲薄化や毛細血管拡張などの副作用が生じる可能性があります。最も副作用が生じやすい塗り方は、「ひどいところに少しだけ塗って、見た目が少し良くなったらすぐやめる」塗り方です。ステロイドの副作用を心配する方が陥りやすい方法です。このような塗り方では、いつまでも皮膚の炎症が続き、「塗ればいいのだけど、やめるとひどくなる」という状態になり、ステロイドを離脱できず、長期的には大量の塗布が行われてしまいます。
ステロイド軟膏は、まずはティッシュが張り付くくらいたっぷり塗ってしっかり炎症を抑えることが重要です。見た目がきれいになった後も、皮膚の奥深くにはまだ炎症が残っているため、しばらくの間、週に2~3回程度ステロイド軟膏を塗布して、見えない炎症まで取り除きます。
また、デルゴシチニブやジファミラストなど、長期連用しても副作用が出にくく、使用しやすい新薬もあり、積極的に活用していきます。さらに、症状に合わせてかゆみを抑える抗ヒスタミン薬や漢方薬を併用します。

気管支喘息

気管支喘息は、空気の通り道である気管支が慢性的に炎症を起こしている(荒れている、ただれている)疾患です。トンネル状の形をした気管支の壁が厚くなり、粘液の分泌が増加し、ちょっとした刺激で過剰に収縮して空気の通り道が狭くなりやすい状態になります。明け方、天候の変化、運動、風邪などをきっかけに発作的にゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難、夜間の咳などが起こります。この状態を喘息発作といいます。
乳児期の風邪の代表的な原因ウイルスであるライノウイルスやRSウイルスの感染を繰り返すことによって、気道の炎症が慢性化し、喘息を発症しやすくなることが知られています。
小中学生では約10%のお子さんが気管支喘息であるという報告があります。成人期まで持ち越さずに寛解させるためには、適切な治療が重要です。喘息を疑わせる症状がある場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

診断

2歳くらいのお子さんは気管や気管支が細く、風邪が引き金となって喘息のような「ゼーゼー」とした呼吸音が出ることもよくあり、一見しただけでは風邪と喘息発作の区別が難しいことがあります。幼児期の喘息は、ゼーゼーといった喘息のエピソードを複数回(3回以上)繰り返すことが多いため、その特徴を確認することで見分けることができます。
診断では聴診器での診察が最も重要ですが、血液検査、呼吸機能検査、気道過敏性検査なども行われます。気管支拡張薬への反応性の有無も重要な診断要素です。

治療

ガイドラインに基づいて重症度を正確に判定し、適切な治療ステップを行います。治療の柱は、薬物療法と環境整備(悪化因子への対策)で、お子さんに合わせて実施します。

薬物療法

長期管理薬:症状がない、元気な時もしっかり薬を使用して、十分な炎症のコントロールを行うことが重要です。

  • ロイコトリエン受容体拮抗薬:気道の炎症を抑える。
  • ステロイド吸入薬:強力な抗炎症作用を持つ。

急性増悪時の対応

・気管支拡張薬:気道を広げて呼吸を楽にする。

ダニアレルギーに対する治療

・舌下免疫療法:ダニアレルギーが関与している場合、ダニに対する舌下免疫療法が有効です。ただし、アレルギー性鼻炎を合併している場合に限り保険適応となります。

環境整備
ダニ・ハウスダストの対策:適切な掃除や寝具の管理によって、これらを吸入しないようにすることが重要です。
タバコの煙の除去:喘息発作の原因となるため、ご家族の禁煙が極めて重要です。

アレルギー性鼻炎・結膜炎(花粉症を含む)

アレルギー性鼻炎・結膜炎は、喘息やアトピー性皮膚炎などに合併することの多い疾患です。主な原因は、ダニ、ハウスダスト、花粉(スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ハンノキなど)、ペット類(ネコやイヌの抜け毛やフケ)などです。
花粉が原因のものは花粉症とも呼ばれており、近年は発症が低年齢化しています。保育園などに通い始めて間もないお子さんの鼻水は、ほとんどが風邪によるものですが、ある程度集団生活を経験した後でも透明な鼻水が止まらない、鼻が詰まる、鼻血をよく出す、くしゃみが多いなどの症状があればアレルギー性鼻炎が疑われます。最近では2歳前からでも花粉症やダニアレルギーがみられることもあり、幼児期から適切な対応が望まれます。
アレルギー性鼻炎は、鼻や目のつらい症状のみならず、鼻が詰まって口呼吸になり、風邪をひきやすくなったり、放置すると副鼻腔炎を起こしたりすることもあります。不快な症状から学習や睡眠に支障をきたし、生活の質を落としてしまうこともありますので、お子さんに気になる症状がみられたら、お早めにご相談ください。

診断

問診のうえ、血液検査や皮膚テストなどの詳しい検査で原因アレルゲンを特定します。

血液検査(IgE抗体)
特定のアレルゲン(花粉やダニなど)に感作して反応するものを「特異的IgE抗体」といいます。血液検査では、この「IgE抗体」の総量と、どのアレルゲンに反応するかを調べる「特異的IgE抗体」を測定します。
※感作:アレルゲンに対して免疫が働き、アレルギー反応を起こす体質になること
皮膚テスト(プリックテスト)
プリックテストは、原因として疑われる物質(アレルゲン)の試薬を皮膚に1滴のせて、専用の針を皮膚の表面に軽く刺す検査です。アレルギーがあると、15~20分ほどで皮膚が赤く腫れます。

治療

アレルゲンの回避
アレルゲンの回避はアレルギー性鼻炎の治療において基本となるステップです。アレルゲンに接触しないようにすることで、症状の発生を予防します。
薬物療法

抗ヒスタミン薬:目のかゆみや鼻水などに有効で、治療の柱となります。即効性があり、症状を迅速に緩和します。
ロイコトリエン受容体拮抗薬:抗ヒスタミン薬と比較して、鼻閉への効果が強いのが特徴です。長期的な管理にも適しています。
点眼薬、点鼻薬:目や鼻に直接効果を及ぼし、即効性が高いです。
舌下免疫療法:原因アレルゲンがダニやスギ花粉の場合に行われます。スギ花粉やダニ抗原のエキスから作られた錠剤を舌の下で1分程度保持し、その後、飲み込む方法です。症状を抑えるのではなく、体質改善を目指す治療になります。保険適用で5歳から始めることができますが、3年以上続ける必要があります。

ご希望の方はご相談ください。→ 舌下免疫療法について詳しくはこちら(準備中)

蕁麻疹(じんましん)

じんましんは、皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。たいていかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。
じんましんの治療は、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。一方で、ウイルス感染などの感染症が原因の場合や、原因不明の場合も多くあります。