お知らせ|天童市泉町の小児科|天童ハート小児科

〒994-0015山形県天童市泉町1丁目7−3
  • web予約
  • LINE
ヘッダー画像

お知らせ

お知らせ|天童市泉町の小児科|天童ハート小児科

    • 2025.01.23

    【休診のお知らせ】

    ●2025年5月13日(火)は、都合により終日休診となります。

    ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただけますようお願い申し上げます。

    • 2025.02.24

    【医療コラムの更新について】

    HP内の医療コラムを少しずつ更新しています。
    まずは心臓疾患の情報提供を中心に行っていますが、
    今後発熱などの感染症、アレルギー疾患など、より頻度の高い疾患も取り扱っていく予定です。

    お時間のある時に覗いてみてください。


    https://tendo-heart-child.com/blog/

    • 2025.02.20

    【午後二部の予約開始時刻変更のお知らせ】

    当日の順番予約の午後二部(17時~)枠ですが、
    4月1日から以下の通り予約開始時刻を変更いたします。

    【~3/31】
    当日13:00~ 予約可能

    【4/1~】
    当日12:30~ 予約可能


    日中お仕事をされている方が予約を取りやすいようにするための変更です。
    皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご承知おき下さいますよう宜しくお願い申し上げます。

    • 2025.02.05

    【慢性疾患専門外来の仕様変更について】

    慢性疾患専門外来ですが、以下の通り変更いたします。


    ①予約できるリミット

    旧:受診予定日/時間の【3日前】まで予約可能
    新:受診予定日/時間の【24時間前】まで予約可能


    ②予防接種の同時予約

    旧:お電話をいただければ予防接種も同時予約可能
    新:予防接種も希望の場合は、同日近い時間の【一般予防接種】の予約も別に必要


    ご承知おきくださいますようよろしくお願い申し上げます。

    • 2025.02.02

    【HPVワクチンの流通は正常化しています】

    ヒトパピローマウイルス9価ワクチン(シルガード9)について

    これまで入荷しづらい状況が続いていましたが、この度流通が正常化しました。
    通常通りのWEB予約ができる状態になっています。

    !特に、以下の方はお早めに予約をお取りください!

    ・1997年4月2日~2007年4月1日生まれの女性(キャッチアップ接種)
    ・現在高校1年生の女子

    上記に該当する方で3回の接種が完了していない方は、2022年4月1日から2025年3月31日までの間に1回でも接種していれば、2026年3月31日までは無料で残りの接種が可能です。しかし、この機会の接種を逃してしまうと、以降は自費での接種となってしまいますのでご注意下さい。
    (更に、HPVワクチン接種だけでなく子宮頚癌の検診も行うことが非常に重要です。)


    また、小学6年生から高校1年生の女子は通常の定期接種が可能です。
    通常の定期接種の方についても制限なく予約が可能ですので、未接種のお子さんがいらっしゃる場合は是非予約をお取りください。


    <参考ページ>

    https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/VIS_B-12hitopapiroma_202312.pdf

    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_catch-up-vaccination.html


    • 2025.01.31

    【おたふくかぜワクチンについて】

    おたふくワクチンですが、メーカーより連絡があり、数量限定出荷となり当院でも入荷しづらい状況となってしまいました。

    そのため、WEBでの予約をいったんストップし、予約の際はお電話をいただくシステムといたします。
    入荷状況によっては順番待ちとなり、入荷し次第あらためて日程を調整することが出てくるかもしれません。

    また、2回接種するワクチンですが、免疫が全くついていない初回接種の方を優先的にご案内いたしますのでご了承いただけますと幸いです。

    度々皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承下さいますよう、お願い申し上げます。

    • 2025.01.31

    【MRワクチン(麻疹風疹ワクチン)について】

    引き続き、MRワクチンが入荷しづらい状況が続いております。
    現在WEB予約は閉めており、予約の際は「事前電話を必須」とさせていただき、入荷の目途が経った時点でご連絡して日程を調整するシステムを採らせていただいております。

    当ワクチンは、本来「1歳のお子さん」と「年長さんの学年のお子さん」が定期接種(無料接種)の対象となっております。しかし、期間内に接種できない方がおられる可能性を考慮し、以下のように無料期間が延長されました。

    【2024年度に2歳になった方、2024年度に年長さんだった方は、2025年4月1日~2027年3月31日まで無料接種期間が延長】

    接種しそびれていた方も是非この機会をご活用下さい。


    (2025/3/20 一部修正)

    • 2025.01.24

    インフルエンザの迅速検査について

    インフルエンザが流行しています。

    ◎インフルエンザの迅速検査は、発熱から12時間以上経過しないと正確な結果が得られません。

    ◎インフルエンザが疑われて受診されても、発熱から12時間以内の場合は、通常は迅速検査は行わず解熱剤などの対症療法のみを行います。
    (発熱直後でも原因を特定しやすい別な疾患もありますので、発熱から12時間以内の受診を制限するわけではありません)

    ◎翌日以降も発熱が続く場合、再受診していただいた上で検査を受けること推奨しております。

    ◎ただし、基礎疾患や重症度などに応じて発熱から12時間未満でも検査を行うこともあります。
    この場合、検査陰性であった場合は翌日の再検査をお勧めしております(2回検査することになります)。
    鼻腔が狭く検査の痛みが強い未就学児の場合は、発熱から12時間以上経過してから1回だけ検査するのが特に望ましいと考えております。

    ◎なお、オセルタミビルなどの抗インフルエンザウイルス薬は発熱から48時間以内に内服しないと効果がありません。そのため、発熱から48時間以内に検査をすることも併せてお勧めしております。


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~

    (もう少し詳しく)
    ◎発熱から12時間経過する前に検査をすると、まだ鼻腔粘膜のウイルス量が少ないため、「偽陰性」の割合が高くなってしまいます。
    *偽陰性:本当はインフルエンザウイルス感染症なのに、検査では陰性となってしまうこと

    ◎12時間経過すれば100%正確な検査となるわけではありませんが(偽陰性の割合は0%にはならない)、概ね正確な検査になるといわれています。

    • 2025.01.15

    【付き添いの方の診察について】

    当院は小児専門のクリニックです。
    そのため、成人(特に高齢者)に対して適切な医療の提供が困難です。
    付き添いの方に体調不良があって診察をご希望される場合は、内科の受診をお勧めしております。

    その上で、当院での診察をご希望される場合は条件付きで対応が可能な場合がございます。

    <必要な条件>
    ●発熱や咳といった感冒症状、嘔吐や下痢といった胃腸炎症状など、お子さんと同時に罹患したと思われる感染性疾患に限ります
    ●必ず付き添いの方もWEB予約・WEB問診をお済ませ下さい

    <診察できない場合>
    ◆重篤な基礎疾患をお持ちの方
    ◆慢性的な症状の相談
    ◆65歳以上の高齢者の方

    なお、混雑状況によっては付き添いの方の診療をお断りすることもございます。ご了承いただけますと幸いです。

    • 2024.11.22

    ご来院いただく時刻について、お知らせ

    <<ご来院いただく時刻について>>

    いつもWEB予約、WEB問診をしていただきありがとうございます。
    予約取得後の来院時刻についてご案内致します。


    【慢性疾患外来、一般予防接種、インフルエンザ予防接種】
    予約した時間帯の最初の時刻にいらしてください。

    例:15:30~16:00枠の場合
    〇 15:30に来院
    × 15:30~16:00の間のどこかで来院

    特に、16:00ギリギリにいらっしゃると、16:00からの予約枠で予約された患者さんと来院時刻が重なり、待合の渋滞の原因となってしまいます。
    皆様には大変ご面倒をおかけしますが、何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。


    【当日の順番予約】

    ・お知らせメッセージが届く場合→お知らせが届いたら来院
    ・届かない場合→ご自身の判断で来院
    以上2パターンを見極めていただく必要がございます

    解説をインスタにあげましたので、是非ご覧下さい。
    https://www.instagram.com/p/DCprYJtTxny/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

    • 2024.10.01

    10月2日~ 診療を開始します

    <2024年10月2日(水)より診療を開始します>

    ・当院は予約制となっております。予約をお取りの上ご来院ください。

    ・当日の順番予約は7:00に予約を開始します。(午前枠、午後枠前半)

    ・午後の順番予約枠の後半部分の予約は、13:00に開放します(水曜、土曜は午前診ですので、この枠はありません。)

    ・WEB予約、WEB問診の双方を済ませてからお越しください。(お時間がない場合はWEB問診は来院後でも構いませんが、その場合は少し余裕をもってご来院ください)

    ・予約の際は、お知らせを「なし」にせず、「メール」あるいは「LINEメッセージ」にしてください。ただし、当日の順番予約の際はお知らせメッセージが送られないこともありますので注意が必要です。詳しくは、医院Instagramをご覧ください。

    https://www.instagram.com/p/DE9usqsyXRs/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

    ・天童市及び近隣のお子さんたちのためにスタッフ一同最大限に頑張って参ります。どうぞお気を付けてお越しください。

    • 2024.09.24

    予約サイト公開のお知らせ(一部修正あり)

    当院予約ご希望の方は、

    当HPの「WEB予約」あるいは「LINE予約」から予約をお取りください。

    診察券がなくても予約可能です。


    ◆当日の順番予約(感冒症状など一般診療の予約です。当日朝7時~予約取得可能です。13時にも一部の夕方枠を開放します)

    ◆慢性疾患専門外来(心疾患、アレルギーなどの慢性疾患の患者さんの予約です。一般診察の方はこちらから予約なさらないようお願いいたします)

    一般予防接種(定期予防接種や任意予防接種の枠です。インフルエンザワクチンシーズンは同ワクチンも接種可能です。)

    ◆初めての予防接種(生まれて初めてのワクチン接種をする方に、特別枠を設けました。8:45に来院していただきます。風邪の子が来院する前に注射ができます。同時に2か月健診も可能です。)(なお、上述の「一般予防接種」枠でも、初めてのワクチンは接種可能です)

    健診(自費健診を行っております)

    ◆平日インフルエンザ予防接種(秋季~冬季にかけての専用枠です。2024年12月末でいったん閉めております。)

    ◆土曜午後インフルエンザ予防接種(秋季~冬季にかけての専用枠です。隔週で実施します。2024年12月末でいったん閉めております。)


    • 2025.03.20

    機能強化加算算定・小児かかりつけ診療料算定に際して

    ◎当院は、機能強化加算算定にあたって以下の対応を行っております。

     

        患者さんが受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行います。

        専門医師又は専門医療機関への紹介を行うことがあります。

        健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。

        保健・福祉サービスに関する相談に応じます。

        診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。

     

    医療機能情報提供制度を利用してかかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関を検索できます。

    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/teikyouseido/index.html

     

     

     

    ◎当院では、小児かかりつけ診療料を算定する場合、以下の指導等を行います。

     

    ア 急性疾患を発症した際の対応の仕方や、アトピー性皮膚炎、喘息その他乳幼児期に頻繁にみられる慢性疾患の管理等について、かかりつけ医として療養上必要な指導及び診療を行います。

    イ 他の保険医療機関との連携及びオンライン資格確認を活用して、患者が受診している医療機関を全て把握するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介等を行います。

    ウ 患者について、健康診査の受診状況及び受診結果を把握するとともに、発達段階に応じた助言・指導を行い、保護者からの健康相談に応じます。

    エ 患者について、予防接種の実施状況を把握するとともに、予防接種の有効性・安全性に関する指導やスケジュール管理等に関する指導を行います。

    オ 発達障害の疑いがある患者について、診療及び保護者からの相談に対応するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介等を行います。

    カ 不適切な養育にも繋がりうる育児不安等の相談に適切に対応します。

     

     

     

    天童ハート小児科

     

    • 2024.09.13

    発熱患者さんの受け入れについて

    10月2日の開院以降、当院では発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者さんにおいては、当院受診歴の有無にかかわらず診療いたします。

    • 2024.09.13

    情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しない件について

    当院はオンライン診療イシャチョクに登録しておりますが、情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しません。